シロアリ被害の見分け方と効果的な予防方法

シロアリ

シロアリは建物の木造部分を加害する害虫として広く知られた存在です。日本では木造を使った住宅が多いため、シロアリ対策は無くてはならないものになっています。そんなシロアリの生態・予防の方法などをご紹介しています。

シロアリの生態

シロアリは、シロアリ目に属し、世界で約2000種、日本では10数種分布しています。その中でも、最も大きい被害を与えるのは ヤマトシロアリとイエシロアリの2種です。

 

 

図のように、ヤマトシロアリは全国的に分布しています。シロアリは、建物の木造部を加害することがよく知られていますが、木構造の耐力上最も重要な木と木の接合部から加害するため、加害量はわずかでも、致命的な被害を受けることになります。

 

雨の降ったあとの蒸し暑い日、ヤマトシロアリは4月中~5月中旬の昼間、イエシロアリは6~7月の夜に 無数に羽の生えたシロアリが巣から飛び出します。飛び立った羽アリは雌雄の個体群で、群飛中各々に配偶者を みつけ地上に舞い降りると、羽を折り取って各々に新しい巣を作成します。ヤマトシロアリは土台、柱、基礎コンクリート下などで活動します。イエシロアリは土の中、まれには玄関、浴室、便所等の壁の中やコンクリートスラブの下などに巣を作ります。ヤマトシロアリの場合は明確な巣を作らず、加害部分を巣として生活しています。

アリとシロアリの違い

まれに普通のアリの羽アリとシロアリの羽アリを間違える方がいるので、アリとシロアリの見分け方をご説明します。

 

イラストを見てもらっても分かるように、シロアリと普通のアリはかなりの違いがあります。シロアリは触覚が直線状になっているのに比べ、普通のアリはL字形のものが多いです。シロアリは胴体のくびれがなく太いのに比べ、普通のアリはくびれており、細いです。翅の形も、シロアリと普通もアリでは違います。シロアリは前翅も後翅もほとんど同じ大きさで、翅脈の数もほとんど同じですが、普通のアリの場合は、前翅は大きいのに異なり、後翅は前翅よりも小さいし、翅脈の数も前翅よりは少ないです。

被害の見分け方

シロアリは繁殖期に有翅虫となって飛び立ちます、これは群飛(スオーム)と呼ばれる行動でそれまでのシロアリの巣(コロニー)から新しくコロニーを作るために数万羽が飛び立ちます。

 

群飛の代表的な例としては、ヤマトシロアリが5月~6月の晴天、無風の正午ごろに家屋内であれば浴室やトイレ、洗面所、台所などの水廻り、屋外であれば家屋周辺や、朽木、街路樹の添え木などでよく見られます。
また、イエシロアリは6月~7月の夕方頃に群飛が多く見られます。この群飛によりシロアリの家屋内の営巣や被害箇所に気づくことが出来ます。

 

普段生活している中では見つけにくく、いざ発見に気づいたときには被害が進行していてシロアリ駆除のほかに修繕費がかさんでしまうことも少なくありません。群飛で見つかることの多いシロアリですが、普段の生活の中でちょっとしたことで見つけ出すことができるかもしれません。

 

 

具体的には、以下の4点を実行してみるだけで異変に気づけるかもしれません。

 

  1. 水廻り周辺の柱や幅木を観察し叩いてみる。
  2. 水廻りの床をじっくり歩いてみる。
  3. 普段動かしていない家具を動かしてみる。
  4. 和室の畳を上げてみる。

被害を受けやすい家屋

シロアリ被害を受けやすい家屋として以下のような例が挙げられます。

 

  1. 押入れにカビが生えている。
  2. 床下の布基礎に通気口がない、または通気口が小さい。
  3. 床下の土壌が湿っている。
  4. 屋根、庇から雨漏りしている。
  5. 窓や、冊子が結露している。
  6. 浴室やトイレがタイル張りで築年数が経過している。

 

シロアリは湿度を含んだ土壌や木材を好む為、上記に 1 つでもあてはまるのであれば日頃から注意する必要があるといえます。

 

 

シロアリはわが国で最も普遍的な木造家屋の害虫で、寒さには比較的に強く、乾燥には弱いので、常時湿った木材や 土中に棲息しています。また、巣は一定の箇所で営巣するのではなく、シロアリにとって快適な環境(含水率の 高い部材や風通しの悪く暗い場所)を求めて移動します。

家屋(建築物)への侵入は、地下(土中)から蟻道を通じて、束柱、大引き、土台、根太や筋かいをはじめ、床板、敷居、柱下部、畳などの家屋下部材を水平的に加害します。 特に風呂場、洗面所、台所、洗濯場、便所、玄関など よく水を使い流す場所に被害が集中します。また、雨漏り、給排水管からの水漏れや結露があると 軸組から小屋組まで被害が及びます。そのような場合は、それらの吸水源を修理して、家屋の乾燥を図ることが望まれます。 本種の1巣当たり1~2万匹くらいです。

 

予防措置

加害に対する予防措置としては、加害されにくい木材を使用したり、侵入を防止したりする方法などがあります。シロアリは建築物に使用されるほとんどの木材を食害しますが、特にマツ材を好み、その中でも辺材を好みます。このような材を、被害の受けやすい基礎の部分に使用することは避ける、またイエシロアリはヤマトシロアリといった地下シロアリと呼ばれる種類は、一般に地中を通って家屋の基礎部分に蟻道を伸ばしても木材を加害するので、床下をコンクリートで固めるなどといった物理的対策が予防上有効です、また基礎高が30cm以上になると侵入されにくくなるといった報告もあります、さらには床下を乾燥させる、廃材を放置しない、専門業者に予防処置を依頼する、などといったことがあります。

 

シロアリ予防方法リスト

  • 基礎の部分に使用される木材は、シロアリに加害されにくい材を使用する。
  • 床下は全面コンクリートにする。
  • 基礎高を 30cm以上にする。
  • 床下を乾燥させる。
  • 廃材を床下に放置しない。
  • 浴室は水漏れしにくいユニットバスにする。
  • シロアリ被害を発見したらシロアリ専門業者に調査依頼し、駆除兼予防処置をしてもらう。
  • 新築、改築時にシロアリ予防処置を専門業者、または建築主に依頼する。

 

既存の家屋で物理的に予防するのは困難ですが専門業者に依頼すれば、シロアリを駆除し予防する手段を講ずることが出来ます。

 

そこで問題となってくるのは専門業者選びです、訪問による無料床下診断を行いシロアリ駆除を進めるといった業者の場合、公正な調査により診断を行っている業者もありますが、中には実際の被害や床下の状況などを誇大に報告し、施工料金を過大にしたり駆除施工を急がせてくる業者もありますので、慎重に業者を見極めることが重要です。駆除施工の依頼は社団法人シロアリ対策協会加盟の業者や、市役所などで業者を紹介してもらうとよいでしょう。

 

自社の活動範囲外のエリアのお客様でも、ご相談くだされば他業者を紹介させていただきます。